私、植村典生がボイストレーナーとして22年間、学び培った知識やノウハウを、全て惜しみなくお伝えします。
このコースでは、発声や歌に関わる「理論」や「実技」と、実際にボイストレーナーとして指導するために必要な「実技(伴奏のピアノなども含む)」を学びます。
全ての面で優れたボイストレーナーというのは、なかなかいないように思います。自分の得意なことを見つけながら、自分に合ったレッスンのスタイルを一緒に探してゆきます。
これからボイストレーナーを目指される方や、現在ボイストレーナーとして活動されている方はもちろん、ボイストレーナーになりたいわけではないけど、歌や声について理論・実技の両面できちんと学んでみたいという方も受講可能です(この場合、指導実技の授業は免除されます)。
まず、受講していただく前に、一人一人ヒアリングを行います。
その人の描くボイストレーナー像や、歌・音楽観から、進めてゆく方向性をお互いに確認し合った上で、必要なレッスンを進めてゆきます。
受講される方の歌の力量や知識、レッスン経験(習う方も教える方も)の有無などによって内容は大きく変わります。
画一的なカリキュラムで同じようなトレーナーを量産するのではなく、その人の持ち味を生かしたボイストレーナーを目指します。
通常、月8コマ(8時間)の授業を1年間受講していただきます。
受講される方によって回数や期間は増減することがあります。その場合、最初、もしくは途中のヒアリングを通じて、お互いの了解の上で決めてゆきます。
そして、全てのカリキュラムを終了された後、最終審査を行います。
受講者全員に「修了証」を進呈し、ある基準を超えている方については、「認定証」を発行します(ご希望の方は、当HPにて認定ボイストレーナーとしてご紹介させて頂きます)。
料金は以下の通りです。
入会金 | 30,000円(税込) |
---|---|
受講料 | 672,000円(税込) ー 1時間 7,000円 x 月8回 x 12カ月 |
審査料 | 10,000円(税込) |
合計 | 712,000円(税込) |
※ 一括でのお支払いが基本ですが、半年ずつの分割でのご納入や、カードによるお支払いも可能です。
※まず最初に必ずヒアリングを行います。受講者様の声の発達具合や知識・技術などに加えて、その方の時間的・経済的ご事情に合わせて、お互いの合意の上でカリキュラムを組みます。ですので、受講期間や受講料はかなり変動します。まずはお気軽にご相談ください。
「ボイトレ」の世界は、色んな理論やノウハウが混在し、自分こそが正しいと主張し合う、真偽の判別がつけ難い世界です。 「ボイトレ」を通じて逆に、本当に気持ちよく歌を歌うことからどんどんと離れてしまっているのが現状のように感じます。
今こそ、歌の持つ力を取り戻したいと強く思っています。 私と一緒に歌や声の素晴らしさを伝えてゆきませんか?
興味のある方は、一度お気軽にお問い合わせ下さい。
受講者様からの感想
私は元々植村先生の生徒として長年レッスンを受講してきました。もちろん他のボイストレーナーのレッスンも受けてきましたし、その中にはとても著名な方もいました。
そんな中私がなぜボイストレーナーを目指し、Voice Lab.のボイストレーナー育成コースを受講するに至ったのか、そしてコースを修了しての率直な感想を以下綴らせていただきます。
私がボイストレーナーを目指した理由は大きく2つあります。一つ目は植村先生に師事したおかげで自分の声や歌が劇的に変わりました。
それは単に歌がうまくなったとかいい声が出るようになったというレベルの話ではなく、もっともっと本質的な意味でです。
言葉にするのは難しいですが、これを今度は自分が声や歌を良くしたい人に伝えていきたいと思ったからです。
そして、もう一つは人の人生をよりよいものにする一端を直接的に担える仕事だからです。
どんな仕事も必ず誰かの役に立っているのは間違いないとは思うのですが、時には成長を喜び、時には共に悩み、関わる一人ひとりの人生を共有できる仕事はなかなかないのではないかと思います。
次にボイストレーナー育成コース受講しての感想を綴らせていただきます。
・ボイストレーナーとして必要なスキルをしっかりと学ぶことができる。
これは基本的なことのように思えますが、主観に頼り教えている人、書籍やWEB上に書いてある事柄を理解せず、表面だけを教えてる人も少なからずいるので 正しい知識を学ぶのがとても難しい業界だと思います。 そんな中、フースラーメソードはじめ、数々のメソッドを研究し、自分の中にしっかりと落とし込まれてる植村先生から学べるのはトレーナーを志す上で非常に強みになると思います。
・教える側の人間として大切なことを学ぶことができる。
スキルがあったとしても人としてのマナーや誠実さがなければ、ボイストレーナーとしてやっていくのは厳しいと思うので 、20年以上ボイストレーナーとして活動され続けている姿、その中で大切にされていることを直接学べる場所は他になかなかないと思います。
・レッスン見学をすることができる。
まずはトレーナーとしてやっていくための技術的なこと等を育成コースのカリキュラムの中で学んだ後になるとは思いますが、実際に植村先生が生徒さんにレッスンされている空間を共有させていただくと、得るものが多くあります。
具体的には先生と生徒さんを第三者の視点から見ることで、座学や自主練習とは全く違った目線や心境でレッスンを体感することができ、生徒さんの声に対し先生と自分が感じていることの擦り合わせができ、自分ならどう伝えるだろうというシュミレーションができます。
そして同じ事柄でも生徒さんごとにカスタマイズして伝えてらっしゃる姿はものすごく勉強になります。また非常に驚いたのですが、レッスンに集中することで自分自身の発声や歌にもいい影響が出ました。
そして、最後にVoice Lab.ボイストレーナー育成コースを受講して一番感じていること、皆さまにお伝えしたいことを綴ろうと思います。
15年ほど前から今に至るまでボイストレーニングの世界はほぼ「ミックスボイス」「高音発声」にフォーカスされていると思います。
高い声が得意な人がボイストレーナーとして名声を得、高い声が得意な人がシンガーとしてもてはやされています。
もちろん生徒さんの要望として最も多いであろう「高音開発」について、トレーナーとして導いていくスキルは必要かと思いますが、ボイストレーナーの本質的な存在意義はそこにあるわけではないと今強く感じています。
植村先生をボイストレーナーとして最も素晴らしいと思うのは、一人ひとりの等身大の気持ちが反映された「声」や「歌」を何より尊重されるからです。
もちろんその「等身大の声や歌」を成長させるために様々な発声指導や歌唱指導をされるのですが、それは「高音発声」「ビブラート」「フェイク」などのスキルありきの指導では決してありません。
技術的なことばかりに特化した指導では生徒さんの気持ちに寄り添いつつ進むのは非常に難しいと思います。
そして技術的な指導に偏ると生徒さんは「できない」事に挫折する可能性も高くなると思います。
植村先生はボイストレーナーとしてキャリアの中で世の中が「ミックスボイス」「高音発声」という潮流の中にいる間もずっとその信念を強く持って指導されてきました。
一人ひとりの等身大の気持ちが反映された「声」や「歌」の先に感動が待っており、「高音発声」「ビブラート」「フェイク」という事柄自体に感動がある訳ではないと私自身も学ぶことができました。
皆さんも植村先生そして私と一緒にボイストレーニングの価値観を変えていきませんか?
「声」や「歌」の本質に向き合い生徒さんに伝えていきませんか?
きっと育成コースを受講され、修了されると今私が感じている気持ちを共有していただけると確信しております。
最後になりましたが、長い間とても誠実に丁寧に惜しむことなく指導してくださった植村先生ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
ボイストレーナー育成コースへのお問い合わせフォーム
日曜日:10~19時
土曜日:定休日