【解明!】あなたの歌が上手くならない理由。唯一にして最高の練習法はコレ!

今回は「あなたの歌が上手くならない理由。」と題してお届けします。

前回の動画で、「歌まね、声まねをすることで歌が上手くなりますよ、そしてその時には声や歌い方だけでなく心も真似をするんですよ」ということをお話しました。

でも「心をマネするって何?」ってなりますし、実際に真似をするって言ってもどうしていいのか分からないという人もいるんじゃないかと思います。

今日は僕の歌のレッスンの要になる最高の練習法を紹介していきます。

① 歌が上手くならない原因は2つある

なぜ歌が思うようにうまくならないのか、その理由は大きく分けて2つあります。

1つはフィジカルな問題
もう一つは、認識の問題

です。

フィジカルな問題に関しては、ボイストレーニングで解決してゆかなくてはいけません。いろんな筋肉や神経の問題もあれば、声に対する考え方を変えることで声が激変することもありますから、その人にとって何が必要なのかを常に見極めてゆかないといけません。

② 認識の問題について

今回取り上げるのは、もう一つの「認識の問題」の方です。

フィジカルな問題については、ある程度科学的に話すことが可能なので、いろんな方がいろんなメソッドを紹介されていると思うのですが、歌を歌う時における認識の問題についてここを解決しない限り、いくらボイトレが上達しても歌がうまく聞こえることはありません。

③ 認識の出来ないものはアウトプットできない

ある時、コージー冨田さんというモノマネ芸人さんが、タモリさんのモノマネをしていました。

「いったんCMです」っていうフレーズが頭に残って、タモリさんのモノマネってああすればいいのか、と思いました。

またホリさんが木村拓哉さんのモノマネやった時も「ちょ、まてよ」とか言ってて、「確かにそんな感じだな!」と思いました。

似る似ないは置いておいて、それまで、タモリさんやキムタクのモノマネをしようと思っても全くどうしていいか分からなかったのが、それを見てから、「いったんCMです」「ちょ、まてよ」と似なくともそれっぽく真似ることが出来るようになったわけです。

頭の中でタモリさんやキムタクのイメージははっきりと浮かぶのに、それを再現しようとすると、急にぼやけてしまう……これと同じことが歌でも起きているのです。

メロディーも歌詞もリズムも頭の中で完璧に再現できてるはずなのに、いざ歌おうとすると、どうしていいのか分からなくなって、ただメロディーが狂わないように歌って終わってしまう、ほとんどの方の歌がそうなっています。

モノマネで言うところの、「いったんCMです」や「ちょ、まてよ」に当たるものを歌の中で見つけなくてはいけないわけです。

④ 認識力をあげる練習法『一つ一つ出す』

ここで紹介する練習法は、僕のあらゆるレッスンの一番根幹をなすものでとても大切にしているものです。

『一つ一つ出す』と名付けているこの練習は、これまでいろんな動画でちょこちょこ話していますし、それ専門の動画もアップしてます。またブログの方でも詳しく紹介しておりますので、是非そちらもご覧ください。

このメソッドは僕が何気に見つけた方法で、「一つ一つ出す」というメソッドが世の中に普及しているわけではありません。

『ワンボイスメソッド』とかかっこいい名前をつけたら流行るのかもしれないですが、地味にこのまま行きたいと思います。

さて、この『一つ一つ出す』は、読んで字の如く声を一つずつ出すという練習方法です。

簡単にやってみたいと思います。今回は、清水翔太さんの「花束のかわりにメロディーを」を題材にデモってみます(動画参照)。

「え~」
「ぶ~」
「り~」
「で~ぃ」

と、こういう感じになります。

⑤ 音が取れない?ーメロディーの認識の問題

「え?そんなことないでしょ?」と、いざ一音一音歌ってみると、7割ほどの人が音が取れなくなります。

ちゃんと音を外さずに歌えている人が、一音一音分けて歌うことで、音がどこか分からなくなってしまうんです。実は、ちゃんと僕たちは音を知らないまま歌っているのです。そしてそれで歌えてしまうがゆえに、それ以上、上達することがなくなってしまうのです。

昔英会話教室に通っていた時に、外国人講師の方に「How are you?」と聞かれて「I’m fine」と答えたら、「Don’t use “fine”」って言われて、「so so」って答え直したら、「Don’t use “so so”」って言われてしまって、それから「う~ん」と考えてしまいました。

中学英語で「How are you?」「I’m fine thank you and you?」と答える癖がついていて、何も自分の頭で自分のことを表現しようとしていなかったんですね。

これを何億回繰り返しても会話が出来るようにならないのは当たり前です。

自分は実は音がちゃんと取れていないということに気付くことがとても大切なのです。

⑥ どう声を出せばいいか?ー自分の声の認識の問題

音が取れない人が多いので、その場合はピアノや僕の声をガイドにしてレッスンを進めてゆきます。

清水翔太さんの「花束のかわりにメロディーを」で言うと

「え~」

と、この「え~」をいつまで延ばせばいいのか、どんな風に声を出せばいいのか、とても困ってしまう人が多いです。

とても簡単な話なのですが、高い声でもない、ただシンプルに「え~」と出すのがよく分からなくて、歌を歌うことが出来るはずないのです。

いざ、「え〜」と出して下さいっと言われても、何をしていいのか本当に難しいんです。「え〜」と声を伸ばすことは誰でも出来る訳ですが、それをどんなふうに出すかということに気持ちを合わせたことが一度もないのです。

曲を歌うとメロディーや歌詞があるので、音程やリズムを外さなければ一応歌えた風になるわけですが、何も分からないまま声を出してるだけなのです。

ちょうど僕が英会話で、「I’m fine」と無意識で答えていたように、会話として一応外見は成り立ってるだけの中身が空っぽなただの声でしかない訳です。

この会話を何億回繰り返しても英語が話せるようにならないのと同じで、ただ歌を何となく歌い続けても、感動的な歌が歌えるようにはならない訳です。

⑦ 自分の声・自分の歌を見つける

最初は音の高さもそうですが、声をイメージするのも難しいので、僕が見本を見せることが多いです。

それで出来るだけ僕の声の雰囲気を真似してもらいます。

すると、

僕が「え〜」とやった時に生徒さんが「えーー」とやることがあります(動画参照)。

僕の声をそのまま真似できる人はボイトレ的にも表現的にもある程度上級者な状態なわけですが、何とか僕の声のニュアンスを掴もうと真似をしていると、僕の声とは全然違う方向でカッコいい声が出てきます。

僕の声を真似しようとする中で、自分なりの気持ちと声のリンクが起こるわけです。

この声が出た時に、

「今の声、気持ちよくないですか?」

と聞くと、多くの場合は「はい!」と返ってきます。

「これが歌を歌うという感覚なんですよ」と伝えます。

歌を歌うことって、ミックスボイスを出すことだったり、ビブラートや何らかの歌のテクニックを駆使したりすること自体にはなくて、自分の心を震わせてそれを声としてアウトプットするということの中に歌があるんです。

ただ歌を歌う練習を繰り返すだけではこれが見つかりにくい人が多いのです。それで、この一つ一つ出すというレッスンを行っている訳です。

⑧ まとめ/気持ちと声を繋ぐ回路づくり

よく歌に感情を込めようとして、眉間にシワを寄せて「あーーー」とやる人がいますが、それで感動的な歌になることはほとんどありません。

歌も音楽なので、気持ちを音に変換しなくてはいけないのです。

もし私が小説家なら思いを言葉やストーリーに変換しないといけませんし、絵描きなら、色や形に変換しなくてはいけません。

私は、自分の思いを色や形に変換するよりは音、特に声に変換することが得意です。

つまり、自分の中の感情を音としてイメージできる回路が出来上がっているということなのです。

昔、「ねずっち」という何でも直ぐに大喜利に変換してしまう芸人さんがいましたが、あの方は物事をすぐに何がしかの共通点のある言葉とリンクさせて大喜利に変換する回路が出来ている訳です。

この回路を作ることが、歌が上手くなる、歌で人の心を動かす唯一の方法なのです。

そしてこの回路を作る方法として僕が推奨しているのがこの「一つ一つ出す」という練習法なのです。

まとめ②/捉えにくいことの中に本質がある

本来は自分がカッコいいなと思った歌をいっぱい歌ってゆく中で自然とその回路が出来ることが自然で、プロの方はほとんど皆そうやって回路を作り上げていると思うのですが、特に最近は、気持ちを無視して声だけで高い声だとかウィスパーボイスだとか身に付けようとしてしまっている分、余計に遠回りになっているように感じます。

音楽に限らず、社会的な評価や数字、エビデンスなどにばかり意識が行ってしまう傾向があると僕は感じます。もちろんそれらが悪いわけではなくて一つの判断材料にはなるものだと思います。ですが、そこに感動はありません。そこに本質はありません。なので、数字や科学的に証明されたものばかりを求めていると音楽や人生のとても大切なものからどんどんと離れていってしまうのではないかと僕は考えています。

⑦ 「花束のかわりにメロディーを」一つ一つ出すデモ

(動画をご参照ください!)